ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

  
Posted by at

2007年05月21日

蛇の目傘そろそろ

 最終段階に入ってきました。というか、GIMP2の使い方を覚えるほうが大変です。直感で制作しているので試行錯誤という言葉がぴったり。
 例えば骨を8度ずつ回転させるわけですが、輪郭側にアンチエイリアシングが掛からずギザギサになってたり、紙の折りたたみの跡を綺麗につけるにはどうすんべ、とか。んでまぁ、なんとかこんな感じに仕上がりました。




 話は変わって、容姿を変更しました。sugamoの月見神社の出店に、Funnyアバターの作者さんが参加しまして、お客第一号にあいなったわけです。無類のFunny好きのようで、神社が動物園になっちゃいそうな勢いでした(w  

Posted by teess at 05:01Comments(1)

2007年05月15日

盆踊り考

 なぜか早朝、AkibaのArare CafeにオーナーのArareさんがいまして、というか、思いっきり一般客な格好だったので、しばらく気が付かなかった…。なにやらここでも縁日を目論んでいるらしぃ。
 話は盆踊りの同期方法となりまして、せっかくだからとダンス用のボールを下さいました。いい人だ。
 スクリプトの解析で、どうやら同期のために特別な処理を施さなくても、センサーで同期の指示を図る事ができるもよう。もっとも、通信状況が極端に悪かったり、PCスペックが著しく劣る人の場合は、再生がズレてしまうのは致し方ないようで。

 個人的には踊りの上手い人、下手な人、いろいろ混ざり合って同期が取れているような取れていないような、というプチカオス状態も捨てがたいのです。
 そんなわけで、ストリーミングの曲にあわせて、タイミングよく最初の出だしに入ってもらうとか、細かく分けてた振り付けのボタン(ダイアログとか)を押してもらって踊ってもらうとか、なんかそういう嫌がらせ的に仕組みを考えてしまう私。

 ちなみに盆踊りでは『東京音頭』『河内音頭』『炭坑節』の三曲がお題目となっております。月見のオーナーさんが各曲のCDを購入、そしてJASRACへストリーミング配信する旨の許可を得る予定。音楽出版社の許可も忘れちゃだめですよ。
 なお、インターネットでのストリーミング配信についての音楽使用料は、使用料規定早見表を参照してください。けっこうやすいよ。  

Posted by teess at 06:18Comments(0)雑談

2007年05月13日

蛇の目傘、その後



 そもそも蛇の目傘の需要がどれだけあるか、なんてことは考えないことにして。
 とりあえず七転び八起きで基本的なテクスチャーの貼りができました。あとはこれをテンプレートにして種類を増やしていくだけです…となったらよかったんですが、なんというか、内側の骨がけっこうな頻度で消えてしまうというバグ(?)に悩まされていたりします。

 これは環境依存の問題なのでしょうか。どうもαチャンネルを含んでいると起こるらしく、くりぬいた内側にprimを置くとそうなるみたいです。うむむ、よく見たら長屋の蛇の目傘も内側の骨が消えっぱなしのときがあるじゃないですか。…しょうがないのかな。

 それを置いといても商品化にはまだまだ程遠い状態です。漆塗りの紙が内側に折りたたまれた跡とか、内側の骨に編みこまれている糸とか、ポーズとか、傘の折りたたみとか。
 え、折りたたみって必要ですかね。折りたたみ自体は使い回しができるぶん、本体の1prim増で作れますが、透明化の弊害で中の骨がごっそり消えちゃうような予感。うむむ。  

Posted by teess at 07:17Comments(0)クリエイト

2007年05月11日

蛇の目傘のテクスチャー

 六月お題の蛇の目傘ですが、primによる造形はとても簡単です。ところがどっこい、思わぬところに落とし穴が。そう、NagoyaのLittle Kyotoにある蛇の目傘を見た方はわかると思いますが、普通に傘の骨を描いて貼り付けると、その骨が蛇行してしまうという! 蛇の目だけに。
 ならば平面ではっ…と変更しても多少はマシになったように思えて、逆に対角線が異様に密集してしまう使えない形になるという。これに合わせてテクスチャーを描くのは、ほとんど不可能という代物。

 これは流石に途方に暮れてしまったわけですが、ふと、使えないのは密集する十字の部分だけ。これを切り取った形状ならば、テクスチャーの貼り付けは平面状に限りなく近づくのでは…ビンゴです。
 カラーチャートのガイドテクスチャに合わせて直線を引いていくと、ほぼ真っ直ぐな骨が描けました。まぁ、多少中心部に怪しい段差があったりしますが、普通に見る分には問題無い誤差です。



 …って、これって商売上、内緒にしておくべきネタですかね? でもまぁ、形状を解析されたらすぐ分かるネタなんで、テクスチャーが厄介な円錐とかの場合は、分割したうえ平面で、ということで一つ。  

Posted by teess at 05:32Comments(0)クリエイト

2007年05月10日

sugamoの住民になりましたとさ

 居候はよくないよなぁ…とかは全然思ってもなかったわけですが、近頃別荘がよく消えるので(笑、意を決してsugamoの土地をお借りすることにしました。契約期間が切れたとか、MagSL Tokyo2へ移転する人が多いのか、けっこうあちこちに土地の空きが出てきています。

 別荘消失は冗談として、Second Lifeを1ヵ月ほど嗜んでから土地に手を出さそうと考えてはいました。そもそもSLに肌が合うか合わないかというのもありますし、ものづくりに慣れていない時に土地を手に入れても、多分、長期間空き地にしてしまうだろうな、というのがあったからです。
 これから始める人も、まずは1ヵ月ほどぶらぶらしてみて、長続きしそうだなと思ってから土地を借りた(買った)ほうがいいと思います。クライアントの更新で突然出来なくなる不具合なんかもありますしね。

 で、sugamoに構えるお店は和風専門店とあいなります。まだ店の面構えも出来ていませんが、とりあえず看板だけは立てかけておきました。色々な意味で噴飯モノですけど、あんまりそこには突っ込まないように。泣くぞ。

/sugamo/237/132/0/
  

Posted by teess at 08:20Comments(0)雑談

2007年05月03日

五月のつくりもの

 五月になったので、六月に向けたものづくりの品だしをば。
 六月は梅雨の時期。梅雨といえばアジサイにカタツムリ、ジャノメでお使いは楽しいな…って、蛇の目傘自体見かけなくなりましたが。

 アジサイについては、フリーのグラフィックツールの「GIMP 2」がありますので、ようやく通過色ありのテクスチャーが制作できるっ。既存のツールではtag形式の保存が可能でも、ことごとく24bitというありさま。元UNIXのツールで、Windowsで使用するにはランタイムに相当するソフトも導入する必要はありますが、市販のソフトに負けないほどの強力な機能を搭載していますので、アレするぐらいなら持っとけ、という感じ。
 蛇の目傘は、色はスクリプトで選択可能、柄は各種色々と取り揃えたいところです。あと、月見の名入りとか。傘を持ったときのジェスチャーはボスに頑張ってもらおうかな、と。

 余裕があったら結婚式用の白無垢とか角隠しとかも作ってみようかな、と思っています。一応月見の本拠地は神社風味なので、そういうイベントも面白いかも。しかし、実際は世にも恐ろしい計画が進行中なんですけどね、ガタガタブルブル。  

Posted by teess at 02:40Comments(0)クリエイト

2007年05月01日

こいのぼり

 今日から1週間ほど、自作のこいのぼりを無料配布します。テクスチャーも自前なので安心(何が?)。"sugamo"の月見の土地に置いてありますので、ご自由にお持ち帰りくださいな。上のくるくる回ってる矢車は別Objectなので、そちらも忘れずに。リンクさせたら、予想通りにこいのぼりが全部回りました(笑


 本当は一定時間毎に風の向きや強さを調べて、こいのぼりの向きや矢車の回転速度を変更したいと思ってたのですが、沢山設置したらサーバーに負担かけるなーということでお蔵入りに。timerイベントってどれくらい負担かけるんでしょね?

/sugamo/60/196/0/
  

Posted by teess at 02:07Comments(0)雑談